Googleの「スマホ対応」を重視した検索アルゴリズム変更がもうすぐです。
モバイルからの検索結果では、WebサイトあるいはWebアプリがモバイルフレンドリーな設計になっているかどうかを表示ランキングの判断基準に加える。この変更は4月21日から、日本語を含むすべての言語による検索結果に反映される。
サイトによっては、PCよりもスマートフォンなどのモバイルからのアクセスのほうが上回ることもあり、モバイル対応は重要になっていますが、モバイルからの検索順位に反映するという公式の発表は、なかなかのインパクトです。業界的に。
過去に制作したサイトで、予算の関係でモバイル対応を諦めたか、簡易的にしか対応していないサイトなど、どうしたものかというところです。
なお、自分のサイトが「スマホ対応」と評価されるか、「スマホ対応」にするにはどこを直せばいいかというのは、Googleが用意したモバイル フレンドリー テストで確認することができます。
スマホ対応がユーザーにとっていいとは限らない
しかし、少し前にこの話題をニュースレターで取り上げたところ、「自分の周りの主婦仲間では、スマホ対応サイトは情報が限られているのでPC用サイトのほうが良いって話してたところなのに...」という意見の返事をいただきました。
つまり、たとえ小さな画面であっても全体が見えるPC用のサイトのほうがいいということのようだ。
もちろん、一般的にはスマートフォンでも文字を拡大しなくてもいいように、スマートフォン対応をすることはいいことだとされている。全体的な直帰率などを見ても、対応したほうが望ましい。ただ、全員が全員そうとは限らないというのは、忘れてはいけない気もします。
Googleが推奨するレスポンシブWEBデザインで、スマーホ対応を行うと、画面幅によってレイアウトを調整するため、見ているサイト自体は同じなので、PC用のサイトを確認することができなくなります。これによって不満に思ってしまう人もいるかもしれないということですね。
ただし、今回のGoogleのアルゴリズム変更によって、いわゆるスマホ対応のサイトは急激に増えていくのだろうと思います。特に、スマートフォンで検索すると、そのようなサイトが上位表示されるわけですから、否が応でもユーザーはスマホ対応のサイトに慣れていくので、PC用のサイトが見たいという欲求も減ってくるとも考えられます。
ただ、レスポンシブWEBデザインでも無理矢理にPC用のサイトを表示することはできます。下記のサイトはレスポンシブWEBデザインですが、PC用サイトと切り替えるような作りになっています。
東亜和裁
とはいえ、荒川印刷のサイトなどは、PC用のサイトよりスマホ対応サイトのほうが見やすいなどと、スマホ対応していることで好印象を持たれることもあり、なかなか万人に受けるというのは難しいものです。自身の顧客を想定して、どのように対応していくかを決めなければいけませんね。